皆さんは、初対面の相手やここぞの場面で自分のイメージを自由に印象付けたいと思ったことはないでしょうか。
人は相手の印象や性格を一番見た目で判断していると言われています。特に初対面の相手であれば、視覚情報をもとに相手のイメージを形成しますので、自分の見た目を変えることで自分のイメージをある程度印象付けることが可能になります。
とはいえ、自分の見た目を変えるのは限界があります。そんなときにちょっとした工夫でなんとかなる方法はないだろうか。。。
あるんです。色による心理学利用すれば自分の印象を変えることができるのです。
ということで、色によって自分の印象を変える方法を紹介します。
色で自分の印象を変える究極の方法
赤
赤は交感神経が刺激されアドレナリンが分泌されるため心理学的にやる気を起こさせる色と言われています。
つまり、赤を利用するときは、大事な用事ややる気を出したいここぞの場面で利用するのがおすすめです。
例えば、気になる相手との初デートの日に赤の勝負下着を履いたり、大事な商談の日には赤のネクタイを締めてやる気を出すことで自分自身に気合が入り、それが相手にも伝わって良い結果に繋がります。
黒
黒は威厳や尊厳、重厚感をもたらす色と言われています。
黒という色は権威や地位の高い人間が着ているというイメージもあります。
つまり、黒を利用するときは、威厳や尊厳を見せたいときにおすすめです。
例えば、ビジネスの場面で黒のスーツを着用したり、普段舐められることが多い人なんかは黒の服を着用することできちっとした印象を植え付けることができると言えます。
青
青はクールや冷静のイメージであり、集中力を高めたり気持ちの高ぶりを抑える効果がある色と言われています。また、青は知的なイメージも持ち合わせています。
つまり、青を利用するときは集中力を高めたいとき、知的に見せたいとき、マイルドな印象をもたらしたいときにおすすめです。
例えば、勉強時に青のボールペンを使用することで集中力を高めたり、青のネクタイや小物を身につけることで知的に見られ、またマイルドな印象となるため人間関係も円滑になるでしょう。
黃
黄色はコミュニケーションカラーと呼ばれており、明るい雰囲気にしたり親近感や開放感を与える色と言われています。
つまり、黄色を利用するときは初対面の人と親密になりたいときや気の知れた友人と遊ぶときなどの明るい雰囲気にしたいときにおすすめです。
例えば、黄色の小物を身につけることで初対面の人と打ち解けやすい雰囲気になったり、気の知れた友人との遊びのときにいつもより明るい雰囲気や開放的な気分になるでしょう。
グレー
グレーはヒーリングカラーと言われており、刺激を和らげる効果があると言われています。また、仕事効率を上げる色だとも言われています。
つまり、グレーを利用するのに一番オススメできるときは謝罪の場面です。
グレーには相手の警戒心を和らげ穏やかな印象をもたらしますので謝罪の場面で一番適している色だと言えます。また、他の色を際立たせるという効果がありますので、他の色の印象をさらに植え付けたいときは、グレーを用いるのもありです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
色による効果で自分の印象を変えることができそうじゃないでしょうか。
普段から身につける服や小物の色を意識し色々な色のアイテムを揃えておくことでライバルと差をつけていきましょう。
コメント